カラダダイジ

Feel fit. Think fit. Have FUN!

理想のカラダ作りと運動習慣をサポート


コース




料金




About




お申込みの流れ




コース




料金




About




お申込みの流れ


出張
パーソナルトレーニング

ご自宅や勤務先のスペースなど
ご希望の場所(主に仙台市内)に伺い
マンツーマンで指導します。


Learn More


オンライン
パーソナルトレーニング

トレーナーがオンラインで
体の動きを確認しながら
リアルタイムで丁寧に指導します。


Learn More

ジムへの移動時間なし

自宅や希望の場所でトレーニングができるため、ジムへの移動時間が不要になります。リモートワークや家事の合間の短い時間を有効に使えます。

マンツーマン指導

トレーナーがあなたをマンツーマンでサポート。 目的とレベルに合った、トレーニング内容とプランを提供し、理想の体づくりを応援します。

食生活アドバイス

同じ食材でも調理法が異なれば、栄養も変わります。 美味しいものと、体に良いものでバランスを取りながら自分に合う食生活を習慣にしましょう。

カラダダイジで
トレーニングがオススメの方

  • 1人での運動は習慣化が難しい
  • 継続できるダイエットがしたい
  • 健康的に痩せたい
  • カッコいい・美しいカラダになりたい
  • 激しくなく、自分に合ったトレーニングをしたい
  • 自宅で器具を使用したトレーニングしたい
  • 健康診断で、「運動習慣がある」と答えたことがない
  • リモートワークや家事などの合間に運動したい
  • ジム通いが面倒
  • 正しいストレッチでカラダを動かしたい
  • 自分のフォームをオンラインでチェックしたい
  • 入会金、体験料がないものが良い

PLAN

入会金・体験は無料です。

カラダ
メンテナンスプラン

45分×月2回

出張 20,000円/月(税込)

オンライン 14,000円/月(税込)

  • 無理なく始めて、ゆっくりとしたペースで継続
  • 運動不足を解消したい方
  • お試し感覚で始めてみたい方
  • ご自身のトレーニングフォームチェックをされたい方

カラダ
チェンジプラン

45分×月4回

出張 28,000円/月(税込)

オンライン 20,000円/月(税込)

  • カラダを変えていきたい方
  • 毎週1回ペースで習慣化しやすい
  • 継続と結果のバランスが取れたプラン
  • リバウンドなどのリスクを抑えたい方にもおすすめ

カラダ
シェイプアッププラン

45分×月8回

出張 46,000円/月(税込)

オンライン 32,000円/月(税込)

  • カラダを引き締めたい
  • 週2回のペースで、結果を出したい方
  • ダイエットで成果を出したい
  • 理想の体作りを実現したい方に最適なプラン


無料体験お申込みはコチラ

※体験後の勧誘は致しません。思い出した時にご連絡ください☺

継続できるトレーニングや
食生活アドバイスで体づくりをサポート

生活を豊かにするために、「健康な体が大切」という考え方に基づいて、トレーニングや食生活に関するサポートを提供しています。

ダイエットにおいて、無理をすると継続が難しくなったり、リバウンドの原因となることがあります。
そのため、追い込みすぎず、怪我のリスクのない重量でのトレーニングや、美味しく食べて健康維持できる食事習慣をサポートしています。


Learn More About

名称未設定のデザイン (27)

You are what you eat.

日々の食事が今のあなたの体を作っています。健康的な食習慣が理想の体づくりの鍵です。食生活を整えた上で、好きなスイーツや、時にジャンクフードも楽しむのも良いでしょう。

見出しを追加 (1)

Boost a positive mindset.

運動や筋トレで幸せホルモンが分泌され気分を前向きに・ポジティブにすると言われています。また、筋トレは学習や仕事においてより高いパフォーマンスを期待できます。

見出しを追加

Take the first step!

当サイトを見ていただいていることは、体作りや健康への関心の現れです。
カラダダイジでの無料体験が、新しい健康生活習慣への第一歩となりますように!

FAQ

トレーニングについて

服装やシューズはどのようなものが良いですか?

お客様が動きやすい服装(Tシャツやハーフパンツなど)であれば大丈夫です。シューズを着用しても、裸足でも構いません。

PC(パソコン)を持っていないのですが、スマートフォンでもオンラインパーソナルトレーニングは可能ですか?

カメラ機能が付いていれば、PC・スマートフォン・タブレットなどでオンラインパーソナルトレーニングが可能です。

トレーニング場所はどこですか?

お客様のご希望の場所で、自宅や会社(法人のお客様を含む)、公園やレンタルスペースなどに出張し、パーソナルトレーニングを提供しています。

出張パーソナルトレーニング当日は何分前にトレーナーが来ますか?

トレーニング開始5分前を目安にお伺いいたします。

オンラインパーソナルトレーニング当日は何分前に準備すれば良いですか?

5分前から入室可能です。5分前から開始時間ちょうどの間で入室して下さい。
※入室が遅れた場合、セッションの時間が短くなる可能性がございます。

トレーニング内容は厳しいですか?

トレーニングの内容につきましては、お客様一人ひとりの体力に合わせて無理のないメニューを組み立てます。怪我のリスクを避けるため、適度な重量や運動量からスタートし、理想の体づくりに向けて調整していきます。

どんなトレーニング内容ですか?

まず、正しいストレッチから始まり、トレーニングに入ります。トレーナーが持参する器具を利用して筋力トレーニングを行い、最後にもう一度ストレッチをして終了です。

家族や友人と一緒にトレーニングをできますか?

家族や友人と一緒にトレーニング可能です。2人以上で受ける場合は、料金が異なりますのでご相談ください。

トレーニングの様子をSNSに挙げても良いですか?

問題ありません。是非投稿してシェアしてください。

音楽などを聴きながらトレーニングできますか?

お好きな音楽やラジオなどかけていただいて、トレーニング可能です。
モチベーションが上がるもミュージックだといいですね!

カラダダイジが理想とする健康について

健康な体重とは?BMIって何?

日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。(BMI22の例 身長170cmの場合:体重約65kg 身長158cmの場合:体重約55kg)

BMIはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で計算されます。「ボディ・マス指数」「体格指数」などと呼ばれることもあります。身長と体重をもとに計算する指標ですので、実際には、筋肉の多い人が肥満寄りの数値になることもあります。太っているか、やせているかといった肥満度を表す指標です。現在BMIは、世界共通の計算方法で国際的に用いられています。太りすぎややせすぎは病気にかかるリスクが高まるため、日頃から自分のBMIを把握するのは、健康を維持するために重要なことです。

BMIでみる肥満の基準

計算補法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なります。
日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。
WHO(世界保健機構)による判定基準ではBMI30以上が肥満と定義されています。しかし、日本人と欧米人とでは、病気の発症率に違いがあり、日本人はBMIが25を上回ると肥満に起因する合併症の発生頻度が上昇するため、基準値が低く設定されています。

日本肥満学会の判定基準
BMI値 判定
18.5未満 低体重(痩せ型) 
18.5〜25未満 普通体重
25〜30未満 肥満(1度)
30〜35未満 肥満(2度)
35〜40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)
世界保健機関(WHO)の判定基準
BMI値 判定
16未満 痩せすぎ
16.00〜16.99以下 痩せ
17.00〜18.49以下 痩せぎみ
18.50〜24.99以下 普通体重
25.00〜29.99以下 前肥満
30.00〜34.99以下 肥満(1度)
35.00〜39.99以下 肥満(2度)
40.00以上 肥満(3度)

ダイエットで痩せる理想的なペースはどのくらいがいいのでしょうか?

結論として、減量のペースとして1ヶ月あたりに現在の体重の0.5〜1%を落とすことが理想です。より正確に表現すると、肥満症の減量目標として3〜6ヶ月で現体重の3%を落とすことが目標とされています。このダイエットのペースは2022年12月に改定された肥満症診療ガイドラインで推奨されています。なお、BMI35以上の高度肥満症においては、減量目標を現代の体重から3〜6ヶ月間で5〜10%減量することが推奨されています。

なぜ、減量のペースとして、1ヶ月あたりに現在の体重の0.5〜1%を落とすことが理想的なのでしょうか?

ダイエットでは、一度減量に成功してもリバウンドする可能性があります。そして、リバウンドしないためには、減量で身につけた食事習慣や運動習慣を無理なく続けられるようにすることが重要です。1ヶ月で過度に痩せるダイエット方法と比較して、1ヶ月あたりに現在の体重の0.5〜1%を落とすダイエットでは、ダイエット終了後にも同じ習慣を継続しやすいことから理想的とされています。

ダイエットで1ヶ月に現在の体重の0.5〜1%を落とすとリバウンドしくいこと以外にメリットはありますか?

このペースで痩せると生活習慣改善と習慣の維持がしやすいという行動変容以外に、健康障害も改善することがわかっています。具体的には、肥満症の人が3〜6ヶ月で現体重の3%を落とした場合には、血糖・血圧・脂質・尿酸・肝機能の値が改善したと報告されています。

食事サポートとはどのようなサポートですか?

ご自身の目標やライフスタイルに合わせて、健康的な食生活についてアドバイスします。
つらい制限は、食事の楽しみが減り、なかなか継続が難しくなります。
「食事内容をチェックしてもらいたい」という方は、メールやLINEで送っていただく、あるいはトレーニング時に普段の食事内容を教えていただけると、より的確にアドバイスをできます。

食事量のみによる減量は正しいのでしょうか?

減量は可能ですが、健康へのデメリットも大きいため、おすすめできません。食事制限のみのダイエットは、身体への負担だけでなく、知らないうちに太りやすい身体になるなど失敗も多いです。

食事は自由に、トレーニングのみをしたい。

トレーニングのみも可能です。

今までなかなか習慣化できず、挫折してしまいました。

カラダダイジでは、トレーナーが仲間として、皆様と一緒にゴールまで二人三脚で歩みます。トレーニングはもちろん、モチベーションもしっかりサポートいたしますので、共に目標達成まで継続してまいりましょう。また、トレーニングを始めたことを、家族や友人、恋人、同僚などといった周囲に公言することで、サポートや励ましがもらえたり、サボりにくい環境をつくれたりと、継続性がより高まります。

料金その他について

入会金はかかりますか?

入会金はございません。

途中でサービスを解約したい。

解約はいつでも可能です。解約当月分の利用料金がかかります。
入会手続き不要で、いつでも再開できます。

支払い可能な決済方法は何ですか?

出張・オンラインどちらのトレーニングもWEBサイトからクレジットカード、口座振替でのお支払いが可能です。出張トレーニングでは現金決済も可能です。

 

予定が合わず、トレーニング回数を消化できない場合、次月に繰り越しできますか?

繰り越しはできます。ただし、2か月連続での繰り越しはできませんのでご注意ください。

キャンセルはできますか?

前日までのキャンセル料は無料です。当日のキャンセルは、トレーニング1回分とさせていただきます。

出張トレーニングの際、どんなトレーナーかわからないと不安です。

ご自宅に初めてのトレーナーがお伺いすることに抵抗がある方も多いと思います。トレーナーの自己紹介もかねて、オンラインの無料体験を活用下さい。

トレーニングの予約方法は? またいつまでに行えばいいですか?

次回予約は、トレーニング終了時またはメールや公式ラインで行えます。当日でも空きがあれば可能です。当日ですと、返信が遅くなる場合もございますので、予めご了承ください。

無料体験/予約のメールを送信しましたが、返信が来ません。

 お問い合わせを頂いた後、通常1〜3営業日以内に返信させて頂いています。
”迷惑メールボックス”や、”スパムメールボックス”に紛れていないかもご確認ください.

 

FAQ

トレーニングについて

服装やシューズはどのようなものが良いですか?

お客様が動きやすい服装(Tシャツやハーフパンツなど)であれば大丈夫です。シューズを着用しても、裸足でも構いません。

PC(パソコン)を持っていないのですが、スマートフォンでもオンラインパーソナルトレーニングは可能ですか?

カメラ機能が付いていれば、PC・スマートフォン・タブレットなどでオンラインパーソナルトレーニングが可能です。

トレーニング場所はどこですか?

お客様のご希望の場所で、自宅や会社(法人のお客様を含む)、公園やレンタルスペースなどに出張し、パーソナルトレーニングを提供しています。

出張パーソナルトレーニング当日は何分前にトレーナーが来ますか?

トレーニング開始5分前を目安にお伺いいたします。

オンラインパーソナルトレーニング当日は何分前に準備すれば良いですか?

5分前から入室可能です。5分前から開始時間ちょうどの間で入室して下さい。
※入室が遅れた場合、セッションの時間が短くなる可能性がございます。

トレーニング内容は厳しいですか?

トレーニングの内容につきましては、お客様一人ひとりの体力に合わせて無理のないメニューを組み立てます。怪我のリスクを避けるため、適度な重量や運動量からスタートし、理想の体づくりに向けて調整していきます。

どんなトレーニング内容ですか?

まず、正しいストレッチから始まり、トレーニングに入ります。トレーナーが持参する器具を利用して筋力トレーニングを行い、最後にもう一度ストレッチをして終了です。

家族や友人と一緒にトレーニングをできますか?

家族や友人と一緒にトレーニング可能です。2人以上で受ける場合は、料金が異なりますのでご相談ください。

トレーニングの様子をSNSに挙げても良いですか?

問題ありません。是非投稿してシェアしてください。

音楽などを聴きながらトレーニングできますか?

お好きな音楽やラジオなどかけていただいて、トレーニング可能です。
モチベーションが上がるもミュージックだといいですね!

カラダダイジが理想とする健康について

健康な体重とは?BMIって何?

日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。(BMI22の例 身長170cmの場合:体重約65kg 身長158cmの場合:体重約55kg)

BMIはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で計算されます。「ボディ・マス指数」「体格指数」などと呼ばれることもあります。身長と体重をもとに計算する指標ですので、実際には、筋肉の多い人が肥満寄りの数値になることもあります。太っているか、やせているかといった肥満度を表す指標です。現在BMIは、世界共通の計算方法で国際的に用いられています。太りすぎややせすぎは病気にかかるリスクが高まるため、日頃から自分のBMIを把握するのは、健康を維持するために重要なことです。

BMIでみる肥満の基準

計算補法は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なります。
日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。
WHO(世界保健機構)による判定基準ではBMI30以上が肥満と定義されています。しかし、日本人と欧米人とでは、病気の発症率に違いがあり、日本人はBMIが25を上回ると肥満に起因する合併症の発生頻度が上昇するため、基準値が低く設定されています。

日本肥満学会の判定基準
BMI値 判定
18.5未満 低体重(痩せ型) 
18.5〜25未満 普通体重
25〜30未満 肥満(1度)
30〜35未満 肥満(2度)
35〜40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)
世界保健機関(WHO)の判定基準
BMI値 判定
16未満 痩せすぎ
16.00〜16.99以下 痩せ
17.00〜18.49以下 痩せぎみ
18.50〜24.99以下 普通体重
25.00〜29.99以下 前肥満
30.00〜34.99以下 肥満(1度)
35.00〜39.99以下 肥満(2度)
40.00以上 肥満(3度)

ダイエットで痩せる理想的なペースはどのくらいがいいのでしょうか?

結論として、減量のペースとして1ヶ月あたりに現在の体重の0.5〜1%を落とすことが理想です。より正確に表現すると、肥満症の減量目標として3〜6ヶ月で現体重の3%を落とすことが目標とされています。このダイエットのペースは2022年12月に改定された肥満症診療ガイドラインで推奨されています。なお、BMI35以上の高度肥満症においては、減量目標を現代の体重から3〜6ヶ月間で5〜10%減量することが推奨されています。

なぜ、減量のペースとして、1ヶ月あたりに現在の体重の0.5〜1%を落とすことが理想的なのでしょうか?

ダイエットでは、一度減量に成功してもリバウンドする可能性があります。そして、リバウンドしないためには、減量で身につけた食事習慣や運動習慣を無理なく続けられるようにすることが重要です。1ヶ月で過度に痩せるダイエット方法と比較して、1ヶ月あたりに現在の体重の0.5〜1%を落とすダイエットでは、ダイエット終了後にも同じ習慣を継続しやすいことから理想的とされています。

ダイエットで1ヶ月に現在の体重の0.5〜1%を落とすとリバウンドしくいこと以外にメリットはありますか?

このペースで痩せると生活習慣改善と習慣の維持がしやすいという行動変容以外に、健康障害も改善することがわかっています。具体的には、肥満症の人が3〜6ヶ月で現体重の3%を落とした場合には、血糖・血圧・脂質・尿酸・肝機能の値が改善したと報告されています。

食事サポートとはどのようなサポートですか?

ご自身の目標やライフスタイルに合わせて、健康的な食生活についてアドバイスします。
つらい制限は、食事の楽しみが減り、なかなか継続が難しくなります。
「食事内容をチェックしてもらいたい」という方は、メールやLINEで送っていただく、あるいはトレーニング時に普段の食事内容を教えていただけると、より的確にアドバイスをできます。

食事量のみによる減量は正しいのでしょうか?

減量は可能ですが、健康へのデメリットも大きいため、おすすめできません。食事制限のみのダイエットは、身体への負担だけでなく、知らないうちに太りやすい身体になるなど失敗も多いです。

食事は自由に、トレーニングのみをしたい。

トレーニングのみも可能です。

今までなかなか習慣化できず、挫折してしまいました。

カラダダイジでは、トレーナーが仲間として、皆様と一緒にゴールまで二人三脚で歩みます。トレーニングはもちろん、モチベーションもしっかりサポートいたしますので、共に目標達成まで継続してまいりましょう。また、トレーニングを始めたことを、家族や友人、恋人、同僚などといった周囲に公言することで、サポートや励ましがもらえたり、サボりにくい環境をつくれたりと、継続性がより高まります。

料金その他について

入会金はかかりますか?

入会金はございません。

途中でサービスを解約したい。

解約はいつでも可能です。解約当月分の利用料金がかかります。
入会手続き不要で、いつでも再開できます。

支払い可能な決済方法は何ですか?

出張・オンラインどちらのトレーニングもWEBサイトからクレジットカード、口座振替でのお支払いが可能です。出張トレーニングでは現金決済も可能です。

 

予定が合わず、トレーニング回数を消化できない場合、次月に繰り越しできますか?

繰り越しはできます。ただし、2か月連続での繰り越しはできませんのでご注意ください。

キャンセルはできますか?

前日までのキャンセル料は無料です。当日のキャンセルは、トレーニング1回分とさせていただきます。

出張トレーニングの際、どんなトレーナーかわからないと不安です。

ご自宅に初めてのトレーナーがお伺いすることに抵抗がある方も多いと思います。トレーナーの自己紹介もかねて、オンラインの無料体験を活用下さい。

トレーニングの予約方法は? またいつまでに行えばいいですか?

次回予約は、トレーニング終了時またはメールや公式ラインで行えます。当日でも空きがあれば可能です。当日ですと、返信が遅くなる場合もございますので、予めご了承ください。

無料体験/予約のメールを送信しましたが、返信が来ません。

 お問い合わせを頂いた後、通常1〜3営業日以内に返信させて頂いています。
”迷惑メールボックス”や、”スパムメールボックス”に紛れていないかもご確認ください.

 

カラダ作りは習慣作りから

健康的で理想の体を目指しませんか?

体験お申込み


無料体験へのお申込みはコチラ